2022年06月15日

企業研究会主催「《2時間で速習》改正公益通報者保護法に基づく体制整備と従事者業務の実践方法」に弊社取締役 戸田謙太郎が登壇

【2022年7月6日(水)開催】改正公益通報者保護法を遵守した実効性のある窓口の構築方法とハラスメントなどの相談が来た際の具体的な相談対応の実務について解説します。脱・終身雇用のための具体的な制度設計や人員削減の一環である希望退職制度の実務上の留意点を中心に、多角的に解説します。

2022年06月02日

一般社団法人企業研究会主催「経済安全保障の基礎知識と実務対応~国際通商・ビジネスと人権・米中関係の影響を中心に~」に、弊社取締役 戸田謙太郎が登壇

【2022年07月14日(木)開催】本年5月11日に成立し、18日に公布された経済安全保障推進法の概要にも触れつつ、経済安全保障を巡る外的環境の変化に対応するために企業に求められる基礎知識と実務対応について解説します。

2022年06月01日

一般社団法人企業研究会主催「DX実現に向けた”攻め”と”守り”のIT法務 ~ケーススタディを通じたIT法務の実務対応ポイントと法的留意点~」に、弊社執行役員 那須勇太が登壇

【2022年8月31日(水)開催】デジタル技術を活用した新事業の創出に役立つ “攻め”のIT法務と、デジタル化に伴う法的紛争の回避・解決に役立つ”守り”のIT法務に分けて、具体的なケーススタディを通じて、企業が抑えるべきポイントを分かりやすく解説します。

2022年06月01日

一般社団法人企業研究会主催「《近時増加傾向にあり、事業会社が知っておきたい》個人情報の不正利用・漏えい事案に学ぶ情報管理体制整備~改正個人情報保護法に基づく報告義務~」に、弊社代表 大井哲也が登壇

【2022年6月30日開催】法的観点から企業が履践すべきサイバーセキュリティの具体的な指針を提示し、管理部門が情報管理体制をいかに構築すべきかの方法論を解説いたします

2022年06月01日

金融ファクシミリ新聞社主催「ケーススタディで学ぶDX時代の”攻め”と”守り”のIT法務実務」に、弊社執行役員 那須勇太が登壇

【2022年7月20日開催】デジタル技術を活用した新事業の創出に役立つ “攻め”のIT法務と、デジタル化に伴う法的紛争の回避・解決に役立つ”守り”のIT法務に分けて、具体的なケーススタディを通じて、企業が抑えるべきポイントを分かりやすく解説します。

2022年06月01日

株式会社新社会システム総合研究所主催「DX時代の”攻め”と”守り”のIT法務実務〜Society5.0を勝ち抜くために企業が抑えるべきポイントとは〜」に、弊社執行役員 那須勇太が登壇

【2022年7月8日(金)開催】デジタル技術を活用した新事業の創出に役立つ“攻め”のIT法務と、デジタル化に伴う法的紛争の回避・解決に役立つ“守り”のIT法務に分けて、企業が抑えるべきポイントを分かりやすく解説します。

2022年06月01日

一般社団法人企業研究会主催「≪2時間で分かる≫「ビジネスと人権」の概要と事業者に求められる人権デュー・デリジェンスの実施方法」に、弊社取締役 戸田謙太郎が登壇

【2022年6月8日(水)開催】これまで「ビジネスと人権」に関するNGOからのコンタクトへの対応や、人権指針の策定・人権デュー・デリジェンスの実施といった事業者の人権コンプライアンス体制の整備に多数関与しており、幅広い知見を有している講師が、国際通商からの視点にも触れつつ、近時のグローバルでの法整備や執行の状況、NGOへの対応方法など、企業に求められる実務的な対応について、解説させて頂きます。

2022年05月25日

日本経済新聞社主催「中堅・中小企業のサイバーセキュリティー戦略(4月施行の改正個人情報保護法への対応策)」に、弊社代表 大井哲也が登壇

2022年4月には改正個人情報保護法が施行され、企業の法令違反に対するペナルティーも強化されるなど、企業のサイバーセキュリティー対策は最重要経営課題の1つです。本セミナーでは、改正個人情報保護法の押えておくべきポイントを改めて整理した上で、中堅・中小企業が今取り組むべきサイバーセキュリティー対策を、専門家による解説や事例を交えてご紹介します。