2020年07月09日

SMBCコンサルティング株式会社「ビッグデータ・AIの利活用に伴う法的留意点 ~ 取扱いに対する関連法規制、管理権と開発者・提供者の責任・法的リスク~」に弊社代表取締役大井哲也が登壇

個人情報保護法の改正の大きな柱として、cookie情報の取り扱いに対する規制が導入されます。ヘルスケア、放送・通信分野、金融(Fintec)分野、スマートフォン・アプリ・ネット広告分野においてビッグデータの活用がビジネスの必須の要件となっており、また、自動運転カーをはじめとする人工知能(AI)技術の進化に伴い、ビッグデータ解析と人工知能(AI)技術の融合がなされております。本セミナーでは、最新のビジネス動向をにらみつつ、ビッグデータ解析や人工知能(AI)を活用する事業者が留意すべき規制と法的リスクを解説します。

2020年07月08日

金融財務研究会「デジタルマーケティングと個人情報・プライバシー保護の実務」に弊社取締役寺門峻佑が登壇

近年、社会のDXが進み、業種業界を問わずデータ利活用の重要性は急速に高まり、広告・マーケティング・CRM領域においても、Cookieを活用したデジタルマーケティングが主流となっています。他方、個人情報・プライバシー保護への社会の意識の高まりもあり、デジタルマーケティング施策においても、個人情報保護法をはじめとしたデータ保護規制の遵守、顧客のプライバシーへの配慮等を欠いた場合、炎上する事例も増えています。本セミナーでは、デジタルマーケティング施策において留意すべき個人情報・プライバシー保護の論点につき、事例を踏まえて具体的に解説しつつ、個人情報保護法2020年改正の展望に言及します。

2020年06月17日

「企業が自力で行う企業内フォレンジック~第三者委員会に事前と事後で備える~」リーガルテック株式会社オンラインセミナーに弊社取締役戸田謙太郎が登壇

企業が不祥事を起こした際に、第三者委員会を設置し、調査を行い、調査報告書を公表するという実務が一般的になってきています。また、企業の不祥事が発覚した際、その企業の内部通報制度の実効性が問題視される事例が後を絶ちません。第三者委員会に関する基礎的な事項を確認するとともに、実際の事例を参考に企業の不正行為の予防と早期発見のためにどのような施策を取ることが重要であるかについて解説します。

2020年06月16日

金融ファクシミリ新聞社セミナー「M&A・新規事業展開におけるデータ・デューデリジェンスのチェックポイント」【動画配信あり】に弊社取締役寺門峻佑が登壇

ビジネスにおけるデータ利活用の重要性は急速に高まっており、データが蓄積された企業のM&Aや、DMP(データ・マネジメント・プラットフォーム)等の導入によるデータ利活用の動きが加速していますが、これに当たっては個人情報保護法をはじめとした情報保護規制、顧客のプライバシーへの配慮、データの権利関係等、実務上留意すべき事項は多岐にわたります。本セミナーでは、データ利活用を念頭に置いたM&Aや、新規事業の展開において有用である、データ・デューデリジェンスの活用事例を紹介しつつ、データ・デューデリジェンスのチェックポイント、プロセス、契約上の留意点、実行後の留意点を、実務に則して分かりやすく解説します。

2020年06月10日

「広告詐欺におけるリーガルリスクとは?」TMI×SpiderAF ウェビナーに弊社代表取締役大井哲也と取締役寺門峻佑が登壇

昨今アドテクノロジーを活用したインターネット広告が飛躍的に発展している一方、消費者のインターネット体験を損ねる不健全な広告が台頭しています。企業から広告費を不正に搾取する「アドフラウド」や違法・不当なサイトに広告が掲載されブランド価値を既存する「ブランドセーフティ」が多発し、「ネット広告の闇」と揶揄されるようインターネット広告には様々なリスクが潜んでいます。企業はインターネット広告の健全な発展、消費者視点の安心・安全で信頼される広告を提供するという社会的責任を認識しながら、インターネット広告のビジネス活動の整備や危機管理をしていかなければなりません。

2020年06月01日

金融財務研究会「内部通報制度運用の実務【動画配信あり】〜実効性のあるグローバル内部通報制度の構築を目指して〜」に弊社代表取締役大井哲也と取締役戸田謙太郎が登壇

ガイドラインや審議中の公益通報者保護法の改正案を念頭におきつつ、実効的な内部通報制度とするためのポイントを分かり易く解説するとともに、グローバル内部通報制度を導入するにあたって検討しなければならない法的問題について詳しく解説させて頂きます。

2020年05月28日

個人情報の不正利用・漏えい事案に学ぶ情報管理体制の整備【動画配信あり】に弊社代表取締役大井哲也が登壇

ハッカー集団の日本企業に対するサイバー攻撃による個人情報漏えいや、社員など内部関係者による営業機密の持ち出し事案、個人情報の不正利用事案を報道等で目にしない日はありません。これらの手口が巧妙化・大規模化する傾向と共にレピュテーションリスクを含め企業に甚大な経済的損害が発生する傾向にあります。本セミナーでは、法的観点から企業が履践すべきサイバーセキュリティの具体的な指針を提示し、管理部門が情報管理体制をいかに構築すべきかの方法論を解説いたします。

2020年05月27日

ECサイトに求められるセキュリティ対策と個人情報保護 〜PCI DSS、オンラインスキミング、cookie規制、改正個人情報保護法など最新動向〜に弊社代表取締役大井哲也が登壇

ECサイト事業者にとって、サイト閲覧者の安全を確保し、個人情報を適切に扱うことは、非常に重要です。このウェビナーでは、各分野の専門家が、ECサイトに求められるセキュリティ対策と個人情報保護についてお話します。 主催- fjコンサルティング株式会社,- 株式会社Datasign,- TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング株式会社

2020年05月25日

個人情報保護法改正~いわゆる3年ごと見直しとデータ利活用実務に与える影響~【動画配信あり】に弊社代表取締役大井哲也が登壇

2020年3月10日、「個人情報の保護に関する法律等の一部を改正する法律案」が閣議決定されました。改正案では、個人情報に関する個人の権利と個人情報を取扱う企業の義務を拡充する項目が盛り込まれています。かかる制度改正は、個人情報を取扱う一般企業の業務に影響を与えるほか、クッキーデータをはじめとするビッグデータを解析し、利活用するデータプラットフォーマー、DMP(データマネジメントプラットフォーマー)その他多数のユーザデータを利用するウェブメディアなどのサービスやデータ管理のフローに影響を及ぼします。本セミナーでは、データの利活用領域で先行するデジタルマーケティング業界での最新の実務やGDPRなど諸外国でのデータ規制も紹介しながら個人情報保護法改正がデータ利活用実務に与える影響を解説します。