【2024年9月5日(木)16:00~17:00に開催されたセミナーのアーカイブ配信です。】
「データ利活用のビジネスと法務」出版記念シリーズセミナー
第1回 データの輸出管理規制
日時
2024年9月5日(木)16:00~17:00に開催されたセミナーのアーカイブ配信です。
アーカイブのお申し込み、配信は告知なく終了することがあります。早めのお申し込み、視聴をお願いします。
料金
無料
セミナー概要
データ利活用ビジネスにおいては、データ解析を目的として、米国子会社の保有する該当データを日本の本社に移転する、あるいは、日本法人が保有するデータを提携先の外国会社に提供したり、データ解析を行うAIやソフトウェア自体を国内外の拠点のサーバで稼働させたりと、国境を跨ぐデータおよびソフトウェアの取扱いが発生することが考えられる。
やりとりされるデータの中には、機微な技術的情報が含まれていることもあり得るし、AIやソフトウェアは軍事転用の可能性もあるため、一定の場合には、各国の輸出管理制度の適用があることに留意しなければならない。
今回のセミナーでは、データ利活用ビジネスに関与する日本の事業者が特に留意すべき日本の輸出管理規制と米国の再輸出規制について取り上げ、前半では執筆者に書籍解説、後半では、事前質問に対する回答とパネルディスカッションを行う。
誌面解説
- 日本の輸出管理規制
- 米国の輸出管理規制
質問回答&パネルディスカッション
- 日本から海外にデータを越境させる(輸出する)場合の法規制について教えてください。
- 日本から海外に越境させる(輸出する)場合に海外のAI規制の適用については、どのように考えたらよいですか?
- 日本と海外で「個人情報」の定義が相違することにより、契約交渉が難航するケースも発生しております。このようなケースの有効的な対処方法があればご教示いただきたいです。
- 技術情報ではないデータについては、キャッチオール規制に関わる確認も不要という理解で良いのか?
- 輸出管理の対象になるデータとそうでないデータの線引き(観点)をご教示ください。
- 実際に問題や論点となった事例や争点と、その対策について伺いたいです。
パネラー
上野 一英
TMI総合法律事務所 パートナー弁護士
栗林 知広
TMI総合法律事務所 弁護士
大井 哲也
TMI総合法律事務所 パートナー弁護士
TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング株式会社 代表取締役
寺門 峻佑
TMI総合法律事務所 パートナー弁護士
TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング株式会社 取締役
鈴木 翔平
TMI総合法律事務所 パートナー弁護士
野呂 悠登
TMI総合法律事務所 弁護士
主催・共催
TMI総合法律事務所×TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング株式会社×中央経済社