【2025年4月17日(木)16:00~17:00に開催されたセミナーのアーカイブ配信です。】

「データ利活用のビジネスと法務」出版記念シリーズセミナー
第8回 医療ビッグデータにまつわる法律問題
日時
2025年4月17日(木)16:00~17:00に開催されたセミナーのアーカイブ配信です。
アーカイブのお申し込み、配信は告知なく終了することがあります。早めのお申し込み、視聴をお願いします。
料金
無料
セミナー概要
前半の20分では、書籍「データ利活用のビジネスと法務」第9章の内容を解説し、後半はお申し込みの皆様から頂いたご質問にパネラー陣が回答しつつ、ディスカッションを行います。
講演パート(書籍 第9章 第8回 医療ビッグデータにまつわる法律問題)
情報の性質による区分
- 個人情報としての利活用
- 匿名加工情報としての利活用
- 仮名加工情報としての利活用
法的整理の区分
- 個人情報保護法に基づく利用
- 学術研究目的による個人情報保護法の適用除外での利用
- 次世代医療基盤法に基づく利用
質問回答&パネルディスカッション
- 個人情報保護法上の課題について知りたいです。
- 現在重視されている多施設間のデータ活用のための「医療AI」の構築と、そこで活用されることが期待されるPETs技術に対する、現時点での法的課題について伺いたい。特に日本法と海外法におけるリスクの違いなどが有るのか等々、法務家の意見をぜひ伺いたい。
- AIへの取り込みやデータ学習との関係、利活用どこまで可能かどうかを可能な範囲でご教示いただければ幸いです。
- 昨今の個人情報保護法の3年ごと見直しで、ヘルスケアデータの活用に影響はありますでしょうか?
- 当社(ソフトウェア企業)のお客様の業種が他業種だったが、新たに医療分野のお客様に拡大するとなった場合、他業種ではなく医療分野におけるデータ取り扱い上の注意点のうち見落としがちな重要項目を教えてください。
パネラー
村上 諭志
TMI総合法律事務所 パートナー弁護士
大井 哲也
TMI総合法律事務所 パートナー弁護士
TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング株式会社 代表取締役
寺門 峻佑
TMI総合法律事務所 パートナー弁護士
TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング株式会社 取締役
野呂 悠登
TMI総合法律事務所 パートナー弁護士
主催・共催
TMI総合法律事務所×TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング株式会社×中央経済社